続・やましろデジタルスタンプラリー

続きを読む

点検会も折り返し

続きを読む

謎解きはまだかな

続きを読む

ようやく秋の訪れ

続きを読む

秋の大学自転車点検会

続きを読む

ドングリサイク

続きを読む

お洒落は足元以外でも

続きを読む

職人タコ??

続きを読む

曲がるんです折れるんです

続きを読む

一段落ではないかぁ

続きを読む

一段落

続きを読む

色んなことに注意して!

続きを読む

大仏昆虫記

続きを読む 0 コメント

行ってきましたツアーオブジャパン京都

続きを読む

事故修理やリコール修理やら

続きを読む

3月4月は

続きを読む

精華町に再び自転車熱を!

続きを読む

折り畳み自転車で行くしまなみ海道の旅 最終日

グッドモーニング大三島


桜と多々羅大橋越しに、窓から朝日が差し込みます。


最終日の今日は、ウサギ島へ!とその前に、レモン谷ガチャを引くべく、多々羅大橋の反対側へ

続きを読む 0 コメント

折り畳み自転車で行く しまなみ海道の旅 2日目



続きを読む 0 コメント

折り畳み自転車で行く しまなみ海道の旅 1日目

続きを読む 0 コメント

コロナ終息も近し?

続きを読む

3月は

続きを読む

木津川市謎解きファイナル!

続きを読む

限界が・・

続きを読む

奈良市一大イベントへ!

続きを読む

今年も値上げせずにイケルとこまで!

続きを読む

師走は事故に気を付けて!

続きを読む

季節外れの三連星

続きを読む

花火づくし

続きを読む

秋深し リスもヒトも冬支度

続きを読む

食欲の秋と修理

続きを読む

出張専門店ならでは

続きを読む

ハイスペック!

続きを読む

続・木津川市謎解き

続きを読む

点検会シーズン

続きを読む

さっそく

続きを読む

今年も木津川市 謎解き

続きを読む

大仏つながりで!

続きを読む

見合ったタイヤ&チューブを!

続きを読む

リコール修理

続きを読む

夏の風物詩

続きを読む

メーカー展示会

続きを読む

久し振りの工具新調!

続きを読む

シマノディレーラーリコール

続きを読む

春の大学自転車点検会シーズン到来!

続きを読む

続・タイブロカスタム

続きを読む

見かけだけでは分かりませんぞ!

続きを読む

ブロンプトンでゆく!小学生の娘としまなみ海道の旅 3日目(最終日)

続きを読む 0 コメント

ブロンプトンでゆく!小学生の娘としまなみ海道の旅 2日目編

続きを読む 0 コメント

ブロンプトンでゆく!小学生の娘としまなみ海道2泊3日の旅 1日目編

続きを読む 6 コメント

続・やましろデジタルスタンプラリー

2号です


先日のブログでも記事にしたスタンプラリーの続きをしてきました。


今回は笠置と南山城村巡ってコンプリートを目指します。

いつもの我が家ならば、自転車で!というところではありますが、30年ほど前から何十回と訪れてはいたものの、自転車ばかりなので、1度は関西本線に乗ってみたかったのと、🍁をじっくり眺めたかったという思いもあり、今回は徒歩と電車での移動としました。

本日の1つ目スタンプは笠置でゲットン!

キャンプブームも落ち着いてきたのか、橋の向こうのキャンプ場もそれほど混雑してるようには見えません。

30年ほど前の学生時分、自転車&キャンプといえば、ここがテッパンでしたが、当時も第一次キャンプブームで、やはりごった返していたのを思い出します。さらにMTBブームでもあり、レース&キャンプという組み合わせや、キャンプ場をベースに林道をウロウロというのが仲間内では多い時代でしたかね。

早速紅葉のお出迎え

この日は気候もよく、祝日とあってか、カヤックやボルダリングを楽しんでる方々で賑やかです。

点検会も折り返し

2号です


いよいよ恒例の秋の大学自転車点検会も、ワタクシの担当大学は残り3校となりました。


今年は猛暑とあってか、傷んだタイヤやブレーキ部品の交換がいつもより多かったように思います。春夏の点検会より忙しいように思いますが、気候が良いので、疲労具合は幾分かマシでしょうか。


今回は、まだ点検会をしたことがない大学の学生さんが見学に来られたりと、ちょっといつもと違うこともありました。


来年の春あたりに開催できたらな~と思っております。その際には告知はもちろん、「HP見ました!」で10%引き!なんてのもアリかな~なんて思ってみたり。ぜひ実現したいですね。

謎解きはまだかな

2号です


この時期になると我が家での定番である、木津川市謎解きが始まる予定なのですが、昨年がボリューム満点だったことに加え、延長もされていたので今年はまだ手が回らないのでしょうか・・


謎解きにはうってつけの気候になってきたのですが、開催されないのは仕方がないので、代わりに何かないかと探していたら、次女がこんなのあるよと、見つけだしたのは、やましろデジタルスタンプラリー

ほうほう、和束・笠置・南山城を巡ってのスタンプラリーとな。謎解きではないですが、近場なのでまたもやオールドMTBを引っ張り出し出陣!

全て回るのは厳しそうなので、先ずはちょっと飛んでいる和束を制することに。

ちょっと天気が怪しくなってきましたが、恭二仁京では久し振りに復活した秋桜を眺めることができました。地元の小学生達が植えてくれてるんだっかな?子供達が小さかった頃に、よく秋桜迷路に連れてきたことを思い出しました。


和束のスタンプポイントは1ヶ所で良いのですが、折角なので、全部巡ることにして、お茶の段々畑のビューポイントを目指して

じわじわと標高を上げていき

一面のお茶畑に囲まれながら気持ちよく進みます

到着!

ここのcafeでランチにしようと思ってましたが、なんと1時間以上待ちのようで・・

とりあえずスタンプはゲットして。

駐輪スペースから段々畑がよく見えます。

本日の目標である和束茶カフェを目指して峠を越えます

本日の最終目的地に到着!
一時のロードブームを思うと、自転車サイクルラックは我々だけとちょっと寂しい感じではありましたが、昔に比べるとあちこちにラックが置かれるようになったのは助かりますね。
残りのスタンプは後日にすることにして、本日のスタンプゲットはここまでとしました。

ようやく秋の訪れ

2号です


いつになったら秋が訪れるんだ!

と暑い日差しのの中を修理していると、なにやら頭の上がモゾモゾと。しまいには首筋に・・・これは何かが居るぞと思い手をやると、なんと大きめなチョウセンカマキリが!

今にも卵を産みそうなぐらいお腹がパンパンだったので、帽子に卵を産み付けられていたなんてことも。

修理の間はずっと自転車の上に佇んでおりました。

修理後は、近くの林に移動させたので、来年は子供達に会えるかもしれません。

先日、鹿園にドングリ寄贈に行ったので、休日は早速今年のドングリ拾いに行ってきました。

ヒラヒラと色付いた葉っぱが落ちてきて、袋にヒラリと。暑い日が続きましたが、色付いた葉っぱを見ると、秋の訪れを感じました。

そして辺りに目をやると、ブーンとスズメ蜂も冬支度の最中でした。

スマホのカメラを近づけるとシマシマに反応して、バーコードの読み取りが立ち上がりました。

秋の大学自転車点検会

2号です


定例である、各地で行う秋の自転車自転車点検会が始まりました。


多忙を極めるので、ワタクシは少し離れた大学の点検会は、仲間に任せることにしたので、京阪奈地域のホームタウンばかりの大学での開催であります。


とはいえ、点検会の間は一般のご対応が難しくなる為、今回もお断りした方々は申し訳ありませんでした。


定例開催の大学さんは、学生さん達の手慣れた運営によりスムーズにこなせたものの、この時期には珍しく激しいゲリラ豪雨に見舞われ、中断する時間も出てしまいました。


それでも1日に70台ほどの自転車を診ることができたのも、皆様の協力があってのこと。感謝であります。


まだまだ12月の後半までは、各地で点検会は開催されますので、学生の皆様こぞってご参加くださいませ!


そんな忙しいと言いながらも、先日スタックダウンしてしまったマルゾッキのサスペンションのOHをしました。

もちろん仕事時間外なので、夜な夜な修理に取り掛かります。

オーバーホールといっても、もはや部品が手に入らなくなったオールドMTB系なので、出来ることは限られます。

それでもワタクシの手持ちサスの中では一番新しい部類になるのですが・・・・

ネットの便利な世の中で、展開図を見つけ出し、手持ちのOリングも使え、さらにoil量のデータにも辿り着けたので、なんとか無事に修復にいたりました。これで我が家ではまだまだオールドMTBは活躍してくれることになりそうです!


※サスペンションのOHは部品供給ルートの違いや、古いパーツは入手不可となっているため、専門店にご依頼いただくようお願いします。


続・やましろデジタルスタンプラリー

2号です


先日のブログでも記事にしたスタンプラリーの続きをしてきました。


今回は笠置と南山城村巡ってコンプリートを目指します。

いつもの我が家ならば、自転車で!というところではありますが、30年ほど前から何十回と訪れてはいたものの、自転車ばかりなので、1度は関西本線に乗ってみたかったのと、🍁をじっくり眺めたかったという思いもあり、今回は徒歩と電車での移動としました。

本日の1つ目スタンプは笠置でゲットン!

キャンプブームも落ち着いてきたのか、橋の向こうのキャンプ場もそれほど混雑してるようには見えません。

30年ほど前の学生時分、自転車&キャンプといえば、ここがテッパンでしたが、当時も第一次キャンプブームで、やはりごった返していたのを思い出します。さらにMTBブームでもあり、レース&キャンプという組み合わせや、キャンプ場をベースに林道をウロウロというのが仲間内では多い時代でしたかね。

早速紅葉のお出迎え

この日は気候もよく、祝日とあってか、カヤックやボルダリングを楽しんでる方々で賑やかです。

続・やましろデジタルスタンプラリー

2号です


先日のブログでも記事にしたスタンプラリーの続きをしてきました。


今回は笠置と南山城村巡ってコンプリートを目指します。

いつもの我が家ならば、自転車で!というところではありますが、30年ほど前から何十回と訪れてはいたものの、自転車ばかりなので、1度は関西本線に乗ってみたかったのと、🍁をじっくり眺めたかったという思いもあり、今回は徒歩と電車での移動としました。

本日の1つ目スタンプは笠置でゲットン!

キャンプブームも落ち着いてきたのか、橋の向こうのキャンプ場もそれほど混雑してるようには見えません。

30年ほど前の学生時分、自転車&キャンプといえば、ここがテッパンでしたが、当時も第一次キャンプブームで、やはりごった返していたのを思い出します。さらにMTBブームでもあり、レース&キャンプという組み合わせや、キャンプ場をベースに林道をウロウロというのが仲間内では多い時代でしたかね。

早速紅葉のお出迎え

この日は気候もよく、祝日とあってか、カヤックやボルダリングを楽しんでる方々で賑やかです。

続・やましろデジタルスタンプラリー

2号です


先日のブログでも記事にしたスタンプラリーの続きをしてきました。


今回は笠置と南山城村巡ってコンプリートを目指します。

いつもの我が家ならば、自転車で!というところではありますが、30年ほど前から何十回と訪れてはいたものの、自転車ばかりなので、1度は関西本線に乗ってみたかったのと、🍁をじっくり眺めたかったという思いもあり、今回は徒歩と電車での移動としました。

本日の1つ目スタンプは笠置でゲットン!

キャンプブームも落ち着いてきたのか、橋の向こうのキャンプ場もそれほど混雑してるようには見えません。

30年ほど前の学生時分、自転車&キャンプといえば、ここがテッパンでしたが、当時も第一次キャンプブームで、やはりごった返していたのを思い出します。さらにMTBブームでもあり、レース&キャンプという組み合わせや、キャンプ場をベースに林道をウロウロというのが仲間内では多い時代でしたかね。

早速紅葉のお出迎え

この日は気候もよく、祝日とあってか、カヤックやボルダリングを楽しんでる方々で賑やかです。