2号です
いよいよパラリンピックが開幕しましたね。
またテレビで観戦ですね。
選手の方々によっては、コロナ感染で体調がどうなるか分からないという人もおられるようで、そんなコロナ禍の中、パラリンピックに出場することに、逡巡の末に一大決心で参加してる人もいるとか。
そんな思いの中、各地から日本に来られたからには、全力で応援したいものですね。
でも、夜にちょっと残念なニュースを見ました。こういうことを書くと、何かとコメントを書かれますが、スルーしますのであしからず。
ニュースというのは、開幕式でシュプレヒコールをあげて、反対デモをして騒然としているものでした。
ワタクシは基本的に、デモに対して、反対とか賛成とかそういう理念はありませんが、
今回はちょっと違うんでないかい?こんなコロナ禍で、しかも開催も決定し、まさに開会式も始まっているというのに、何故に「国民を守れー!」と言って、このコロナ禍にわざわざ密になって国民を守らない行動に出るのか・・・このSNSが発達した世の中に情報発信する方法は他にもあるだろうに・・・
ましてや、決心の末に来られた選手に対して、どう考えているのだろうかという思いで、なんだか悲しくもなりました。
ワタクシも身近に障碍者の人が居ますので、何やら忸怩たる思いに駆られましたよ。
本日のワタクシは、持病のせいもあってか、ワクチンの副反応が激しく出てしまい、普段は書かないような、ちょっとばかし熱の入ったブログを書いてしまいました😳💦
パラリンピックはもう開幕されたので、あとは気持ち良く応援して、閉幕後はオリンピック・パラリンピック開催のせいで、コロナが拡大しただろー!なんて言われないように、また色々と自粛に努めねばなりませんね🏠️
またもやリコールのご案内です。
今回はシマノさん。
リアディレーラーのリコールです。
所謂、変速機という部分ですね。
詳しくはhttps://bike.shimano.com/ja-JP/information/jp-news/repair-of-transmissions-for-safety.html
をご覧ください。
グレードはターニーとなるので、ほぼ、一般のシティサイクルやライトクロスバイク系に装着されてますので、スポーツタイプにお乗りの方は心配無用かと。
6/1に告知され、それほど該当車はないのだろうと思っていたら、意外にも1週間ほどで、30台ほどの自転車を点検整備作業をすることとなりました。
出張専門の当店でもこの台数なので、販売店さんでも大忙しになることでしょう。
とはいえ、昨年の9月以降に販売された自転車が対象なので、自転車の買い換えタイミングになる、新年度に入学された中高大学生が多いのではないでしょうか。
確認の際は、身を屈めたりとちょっと大変ではありますが、シマノのホームページに動画の案内もありますし、分からなければ、購入店に相談されるのもひとつかと思います。
恒例の、大学での自転車点検会シーズンがやってきました。
例年であれば、春の点検会は5月頃からのスタートですが、まだまだコロナ禍ということもあってか6月に集中することになりました。
この暑さなので、もはや夏の点検会ですね🌴
コロナ禍終息はまだ見えておりませんが、それでも、7割ほどの点検会が復活してきたのではないでしょうか。
3年ぶりぐらいに開催される大学さんでは、初対面の学生さんばかりのところもありますが、そこはさすが優秀な学生さん!テキパキと業務をこなし、円滑に点検会を進めることができました。
まだコロナ禍前の点検台数とまではいきませんが、それでも久しぶりの点検会にしては、大いに盛り上がったと思います。
これから、各大学さんでの開催シーズンがピークを迎えます。
完全予約制の大学さんもありますが、その場での受付対応も、出来る限り対応出来るよう万全の体制を整えておきます🚲️
2号です。
カスタムといっても、そんな大層なことではないのですが、しまなみ海道走破の際に、あったら便利だったかな~
と思ってフレームベルトを装着してみました。
もちろん、これを付けたからといって、娘にブロンプトンを持上げることはできませんが、無いよりは有った方が良いかもと思い、付けてみた次第です。
メインは安全対策の方。
以前から、ワタクシのトラヴォイには、ウインカー兼、リアフラッシャー兼、ブレーキランプ兼、ハザード兼、ホーン兼、セキュリティ
のライトが装着されています。
大ぶりで、ちょっと格好は悪いですが、ターンシグナルは音でも知らせてくれ、消し忘れることもなく、ブレーキは動体検知ですが、意外に優秀で、後を走る娘も、結構アテにはしてたようです。色々加工はしてますが、それなりに満足しております。残念ながら、日本ではここまで凝縮されたものはまだありませんね。
娘用にも付けたいなとは思ってましたが、操作に気を取られ、反対に危険そうなので、
単純操作のこんなターンシグナルを付けてみました。
操作はいたって簡単、側面をポチっとするだけ。
最近のLEDは明るいですね。
昼間でも十分な視認性です。両方押せばハザードにもなるし、前後からも見えるしで、なかなか良いんではないでしょうかね。
さて、気忙しい時期も一段落し、事故修理案件も減ってはきたものの、やはり月に何件かはある状況です。
車との接触事故から、単独事故など、様々です。
安全対策できるグッズは、上記のような物だけでなく、ミラーなんかもその1つです。
若い頃は、『スポーツ車にミラーなんて格好悪いなぁ』なんて思う時期もありましたが、今では装着してる人を見ると、キチンとしてるんだなぁと、逆に格好良く見えるようになりました😊
すっかりブロンプトンの話から脱線してしまいましたが、
のんびりサイクリングや、街乗りでヘルメットはちょっと😅って思う人も、せめて帽子だけでも被られた方が安心ですよ~
2号です。
左京での常連さまの電動アシスト車の、タイヤ&チューブ交換に行ってまいりました。
お子さんが産まれたということで、1年ほど乗ってない期間があり、前タイヤがパンクしてるかもとのこと。
後タイヤは2年前に替えているので、大丈夫そうでしたが、前タイヤはというと、写真では一見、溝もありますし、まだ使えそうには見えますが、
ニギニギー
こんなになってたりするんですよ!
サイドもニギニギー
こんなに亀裂が!
ここまでになってくると、これからやってくる炎天下の下では破裂の危険がありますね。しかもタイヤの中はというと
錆までまわってしまい、大変なことに。
即交換でした。
特に今回のお客様の車両は、タイヤは西日に晒されていたので、余計に劣化が進んだ状態でした。
たまに、初めてのお客様の問い合わせで、
「全然乗ってなかったから、タイヤは問題なく使えると思いますよー」
とおっしゃる方がおられるのですが、乗ってないからこそ、ダメになってることもありますので、お気をつけくださいね。
乗らなくても、定期的に空気を入れて、通気性の良い暗所で保管し、たまにタイヤをマッサージ!なんて出来たら良いのですが、やっぱりなかなか難しいですよねー😅
いよいよ3日目。
最終日のこの日は、大三島から尾道まで走ります。
泊まったホテルの向かいの堤防で、朝日を浴びながら朝食を済ませました。横には多々羅キャンプ場があり、キャンプ道具を持参で、ここで1泊をするのも良いですね⛺️
先ずは、奥に見えてる多々羅大橋を渡るところからスタートです!
多々羅大橋には、愛媛と広島の県境があるのですが、景色に見とれてすっかり見落としてました。
ここで手を叩いたりすると、まるで・・・
ぜひ訪れてみてください!
全然誰も通らないので、散々叩いて堪能しました。
大橋を越えると、すぐに🍋畑が広がります。
こんなガチャガチャを発見!
なんとミニ生🍋が入ってます。
娘は🍋じゃない方のガチャを回しました。
どうやら欲しかったものが出たようで
何が出たのかと思ったら、この標識と同じ缶バッジでした。娘はちゃんと標識に気付いてたようです。
時には海岸線をのんびりと。
ブルーラインがあるので間違うことはありません🚲️
さすが柑橘の島です。
ちょっと重いけど、お土産は決まりです。
トラヴォイがあって良かった!
唯一、橋上を走らない因島大橋を渡って、最後の向島を目指します。
渡ってきた橋を眺めて、想いを馳せます。
いよいよ終わりが近づいてきました。
トラヴォイに🍊を詰め込んで、しまなみ海道の締めくくりである、渡し船に乗り尾道へ!
貸し切りかな?
と思っていたら、20人ぐらいのロードの団体さんがやってきて、あっという間に船は満員御礼。
渡し船に揺られること数分、船は尾道駅前に着岸します。
さすがの観光地、コロナ禍でも結構な人混みでした。
福山駅に余裕を持って19時台の🚄を予約していたので、尾道から自走でも良かったのですが、最後はゆとりを持ってJRで福山駅まで輪行しました。
JRはコロコロできないので、専用袋に収納します。
福山城がライトアップされていてキレイでした。なんだか旅が終わるという感じがします。
キャンプばかりの我が家だったので、なんだかんだで🚄が初めての次女は、その速さにビックリでした。
もうこれで、近鉄のシマカゼを
🧔「ほーらこれが🚄みたいなモンや!」
と言わなくて済みます😅
やっぱりブロンプトンは便利ですね。
座席の足元にすっぽりと。
トラブォイの方も、手荷物スペースを予約していたので、スッポリです。
🚄もガラガラでしたが、我々以外にも輪行の方が何人かチラホラと。
長旅をしたような気分でしたが、福山から京都までは1時間15分ほど。
そりゃー寝台列車は消えていくわなー(>_<)
京都駅に着くと、構内で何人かのブロ乗りの人がコロコロしてましたが、何も言われてないようでした。
気付かれてないのか、暗黙の了解なのかは分かりませんが、関東方面ではすぐに呼び止められるようなので、気を付けないといけませんね。(私的にはブロのコロコロはOKにして欲しいとこなんですがね~)
あとは近鉄に30分ほど揺られて無事に帰宅いたしました。
逆回りだと、🚢で大阪に早朝着なのでこうは行きませんが、今回の行程だと、関西圏の会社勤めの方でも、普段の土日を利用して行けるので、オススメですよ😊
我が家の次女も全く疲れを見せていなかったので、皆様もお子さんとの思い出に如何でしょうか。
しまなみ海道は、ロードのようにスピードを出して走り抜けてしまうには、非常に勿体無いほど景色も良く、気持ちの良いルートです。
今では、安くて軽快に走れる折り畳み自転車も増えてますので、のんびり行くのも楽しいですよ♪
おまけ
早速、折れた青ブロのフェンダー修理に取り掛かりました。新品を買って交換するのは簡単ですが、ここまでコストをかけずにやってきたのであれば!
と、折れた部分をキレイに整え、
剥げたところは、もはやスプレーでもなく、マーカーで塗り塗りして
リベットを打ち直し、ショートフェンダー化へ!
こんなんなりまりました!
ちょっとトガリ気味のワルなブロになったかも。
畳んでみると、なんとかなってそうです。
正規の状態と比べてみると、なんか青ブロの方が速く走りそうな気分にならんでもない。
とりあえず次折れたらさすがに交換なので、しばらくこれでいってみよーと。