2号です
最近画像のようなシールをよく見かけます
『パンク修理可能です』
何の為?
誰に向けて?
おそらく、パンク防止剤入りはパンク修理できません!とか、そもそも修理を断られたりすることがあるので、その為の予防線というか、ユーザーに向けての「パン防入れてもパンク修理できるから安心してね!」
とでも言いたいのでしょうかね。
このパンク防止剤が漏れだすと、チューブはベタベタ、タイヤの中までドロドロ、酷い場合には車輪までネチャネチャ!
なんてこともあります。
なので、嫌がるお店も多いし、基本的にはチューブの交換は必須です。
それを、知恵袋なんか見てると、
「パンク防止剤入りをパッチ修理出来ない店は、技術不足の定員しか居ないとこ!」
だのと好き放題書いてるのを見かけましたが、そらやろうと思えば出来ないことも無いだろうけど、漏れだしたネチョネチョを綺麗に拭き取るだけでもそれはそれは大変、追加料金貰わないとやってられんでしょうから、そら交換するわいな
ってことなのでしょうけどね。
費用対効果の問題なのですよ。
メーカーの回しモンかいなと思っちゃいますよね
なので、こういう宣う人が『パンク防止剤入りでパンクした自転車のパンク修理専門店』
でもやってくれると有難い。
そして、入れる側の説明がキチンとなされてないのも大問題なのでしょうけど。
もう4年ほど前の話ですが、某田辺の某女子大生が、某久御山の某大手自転車店で買った電動アシスト自転車がパンクして、紫の防止剤がタイヤや車輪までネチョネチョ状態になり、わざわざ名古屋から駆け付けたお父さんに車で購入した久御山のお店まで運んで行ったら、「ウチではそんな汚れた自転車は修理できません!!」
ってなことがありました。
パンク防止剤を入れた店が断るなんて、言語道断でしたが、キレイな店内が汚れるのが嫌だったのでしょうかね、酷い話でした・・・
愚痴も言わず淡々と話してましたが🥺
まぁ、何にせよワタクシはパンク防止剤は大反対です。だって、
三日目の最終日
板間ですっかり元気を失ったサイボーグオヤジの部品達が稼働し始めるのに1時間ほどの遅れを取ってしまいました💦それでも出発前日に注射2本ぶちこんできたおかげか、はたまた楽しみは元気の源というように、認知行動療法でパワーを漲らせて!
そして本日も定番中の定番処を巡りながら、ゴールの尾道を目指します!
さっそく多々羅大橋を渡り、広島県へ入ります。
広島に入ってすぐの生口島で恒例のレモンガチャを回してガチャポンと
二日目グッドゥモーニング愛媛!
東予港に到着した船路組は、前日に予約しておいた壬生川駅までの輪行袋を載せられる無料バスに乗り込み、壬生川駅から電車へと乗り換えです。オレンジフェリーさまさまですありがたや
もうすっかり慣れたもんで、スムーズな進捗具合です
グッドモーニング大三島
桜と多々羅大橋越しに、窓から朝日が差し込みます。
最終日の今日は、ウサギ島へ!とその前に、レモン谷ガチャを引くべく、多々羅大橋の反対側へ
2号です
びっくりな暑さが続きますね🥵
暑いと色んな物も壊れるし困ります。
で、何を新調したかというと、写真のとおりサイクルキャリアです。
この30年以上の間に、THULE TERZO INNO CURTと数々のキャリアを使ってきましたが、中にはもう30年ほど使っているキャリアもある為、この暑さで樹脂やゴムパーツの劣化が気になり、新調することにしました。
まぁ、間違いないのはTHULEかとは思いますが(値段もお手頃だし)、アメリカンブランド好きなワタクシは、今回初めてYAKIMAを選択。
CURTやYAKIMAはアメリカではメジャーブランドだったのでしょうが、日本ではここ最近(10年くらい前)からようやく目にするようになってきたかと思います。
CURTやYAKIMAでは間違いのないオートプロズさんでの購入ですが海外からドンブラコッコみたいなので、1ヶ月以上待ちましたかね。
オープン!
ゴツイ!
他メーカーがアルミを多様する中、スチールをふんだんに使ったマッチョ仕様です。重い・・
だろうとは思ってたけど、日本語表記はありませんな。CURTもだし。
トランプさん!こういうとこですよ、もっと日本向けたアピールをしてもらわにゃアメリカ製品を買いませんぞな。右ハンドルのフォードを復活とかね~
経験とフィーリングで装着!
ルーフに4台積み、背面ヒッチに2台積み仕様は変わらずそのまま。もうレースなんて出ないんですけどね。
あとは鍵をと・・・・はてはてどこだ~???
ということで、早速注文!
YAKIMAはなかなか良さげだったので、次も買うことを考え、4つ入りにしました。
ちょっと無骨なブランドですが、アメ車や逆車SUV乗りにはピッタシではないでしょうかね。EU車にはやっぱTHULEがお似合いですけど。
そうそう、この説明書のキーNoを書込む欄で思ったこと、
この数日の間に、電動アシスト自転車の鍵紛失で困ったという問い合わせが何件もありました。
皆さん、鍵の1つぐらいなんて!って思ってる人も居るようですが、無くすとそれはそれは大変なのですよ! 動かせない、バッテリー外せないのは勿論ですが、カギ屋さんて鍵を開けてもらうだけでも2万近くかかることもありますからね!それに更に鍵を作る代金、そしてシリンダーを破壊しての解錠の場合だったら、お高いバッテリー&リング錠代金がかかりますからね~以前のblogでも書いてましたね(今はチリリンサービスはやってません)。
最近は保証書にキーNoを印字されるようになったメーカーもありますが、未だに自分で書き込むというパターンの古い年代の方が大多数でしょうか。
親切心で、キーNoを書き込んでくれお店もありますが、それは買ったお店によりけり。
自分で管理しとかないといけないのは言うまでもありませんね。
最後の1つになる前にきちんとメモっといてくだいね~!
暑いですね~ 古いタイヤは破裂するので気を付けて~
2号です。
この暑い中ではありますが、先日メーカー展示会に行って参りました。仕事を休まないといけないので、毎年というわけにはいきませんが、最新情報を目で確かめるのもユーザー様へのアフターフォローという観点から行って参りました(今年はお弁当も復活してるし)
炎天下の中、歩くのも大変だと思い、ブロンプトンを連れていくことに。
いつものように、となり街の生駒にある登美ヶ丘まで15分ほどかけて走りました・・暑かったけど🥵
阿波座まで電車で揺られて
大阪では目下増殖中のluupとかシェアバイク借りるのもええかなと思いましたが、道中でLuupとシェアバイク同士がぶつかりそうになってる場面や、一時停止を無視して爆走してる姿、人に当たって転倒しそうになってるとこを見るとちょっと怖い気もしますね。東京は台数も減ってるようですが
自転車における道交法が厳しくなるにあたり、大阪の街中を走行する際、↓の標識を確認しながら歩道を走ったり車道走ったりとしてみましたが、
正直わからん!
どこの歩道がOKでダメとか、もうよくわからん・・標識確認しながら走ってる方が事故りそうだし、車道走りゃええんでしょうが、言うまでもなく路駐は多いし走りくいったら😞 まぁ、何十年も前に比べたら格段に走りやすくなってるとは思いますけどね。
法律と同時に、インフラ整備も大事ですけど!ヨーロッパみたいにね。
んでもって、グランキューブに到着!
早速駐輪場に止めに行ったら、パンパンの満員御礼!
「ほんまに止めてるのは関係者の自転車だけかぁ~?駅近やしぃ~?」
と疑心暗鬼になりつつも、とりあえず折り畳んでコロコロしていくと、受付に取引先の人が居たので、後ろに置かせて貰えました。ありかだや
以前からやっているサービスに加え、新たなメニューも加わっていました。またご興味ある方にはご案内いたします。
久し振りに復活したお弁当に舌鼓を打ち鳴らしました。ご馳走です🍴🙏
こういう場に顔を出すと、一同に知り合い達にも顔を合わせられるのも利点なのです。
眠くなるのをグッと堪えてモニターで座学的な・・
今年は嬉しいメーカーさんからのプレゼント
試着して整列!しっかり宣伝させて頂きます!
この後は最新車の試乗コーナーに行ったり、得意先にご挨拶をしたりと、会場を後にしました。
そして、お次は少し足を延ばして梅田方面へ
グランフロントのシマノカフェにやってきました。
グラングラン続きでややこしや💦
久し振りに来た大阪駅周辺が様変わりし過ぎてて、ちょっとオノボリさんになりそうでしたよ😅
どうやらお眼鏡叶った物が出たようで、カフェを後にしました。
帰りはズバーっと御堂筋を駆け抜けて難波から特急で帰ろうかと思いましたが、豪雨予報でポツリポツリと・・急遽 北新地までコロコロしてJRで帰路に着きました。
2号です
最近画像のようなシールをよく見かけます
『パンク修理可能です』
何の為?
誰に向けて?
おそらく、パンク防止剤入りはパンク修理できません!とか、そもそも修理を断られたりすることがあるので、その為の予防線というか、ユーザーに向けての「パン防入れてもパンク修理できるから安心してね!」
とでも言いたいのでしょうかね。
このパンク防止剤が漏れだすと、チューブはベタベタ、タイヤの中までドロドロ、酷い場合には車輪までネチャネチャ!
なんてこともあります。
なので、嫌がるお店も多いし、基本的にはチューブの交換は必須です。
それを、知恵袋なんか見てると、
「パンク防止剤入りをパッチ修理出来ない店は、技術不足の定員しか居ないとこ!」
だのと好き放題書いてるのを見かけましたが、そらやろうと思えば出来ないことも無いだろうけど、漏れだしたネチョネチョを綺麗に拭き取るだけでもそれはそれは大変、追加料金貰わないとやってられんでしょうから、そら交換するわいな
ってことなのでしょうけどね。
費用対効果の問題なのですよ。
メーカーの回しモンかいなと思っちゃいますよね
なので、こういう宣う人が『パンク防止剤入りでパンクした自転車のパンク修理専門店』
でもやってくれると有難い。
そして、入れる側の説明がキチンとなされてないのも大問題なのでしょうけど。
もう4年ほど前の話ですが、某田辺の某女子大生が、某久御山の某大手自転車店で買った電動アシスト自転車がパンクして、紫の防止剤がタイヤや車輪までネチョネチョ状態になり、わざわざ名古屋から駆け付けたお父さんに車で購入した久御山のお店まで運んで行ったら、「ウチではそんな汚れた自転車は修理できません!!」
ってなことがありました。
パンク防止剤を入れた店が断るなんて、言語道断でしたが、キレイな店内が汚れるのが嫌だったのでしょうかね、酷い話でした・・・
愚痴も言わず淡々と話してましたが🥺
まぁ、何にせよワタクシはパンク防止剤は大反対です。だって、
時間かけて吹き上げても、ニップルまで浸透したネチョネチョは取れず、いずれニップルを錆びさせてスポークをポキッなんてのもよく見かけますし。
そもそも入れっぱなしで、プランジャー(虫ゴムくっついてるヤツ)が腐食して、それでパンクなんてのもあります。
もし、それでも入れたいというならば、半年に1度のプランジャー(虫ゴムごと)交換、1年に1度のチューブ交換をしていれば、まぁ入れても良いんでないでしょーかね。その際は入れてもらったお店に持ってってくださいねー
※パンク防止剤入りチューブは廃棄が大変なので、追加料金を頂いてますのでご了承を!
2号です
第一回目の時から取りたいなーと思っていた奈良検定を受験してまいりました!
以前は奈良大学や奈良女子大学が試験の開催地だったので、自転車でぷらっと受験できるわーなんて思っているうちに、はや20年近くも経ってました・・・
今や試験会場は天理大学の1択(東京でも同時開催)なので、足が遠退いていたのと、コロナ禍でしばらく中止だったので、殊更に受ける気も薄れていたというのもあり・・・
若い頃は自転車での社寺巡りから古道探訪、遺跡巡りに夢中になり、ツーリング企画をしては仲間達を連れ回す日々でした。
しかし、歳を重ねるごとに、サイクリングの機会も減り、あれだけ豊富だった若い頃の奈良見聞がどんどん脳ミソから離れていく日々・・・
これじゃイカーンと、奮起して受験してきましたよオヤジの頭はどこまで通用するのかと
今年は1級と2級の併願ができるようなので、勿論両方に申し込み。2級に合格しなければ1級は採点してもらえないのは言うまでもありませぬ。
天理大学はいつ見ても神秘的な佇まいですね
他府県から来た人はこれが大学とは まぁ思わないらしいですね。
天大では、未だ自転車点検会の開催はないのですが、ワタクシの学生時分の友人達の自転車を思い起こすと、車輪は曲がりブレーキは効かず、泥除けやカゴなんて何処へ行ったのやら・・・勿論のこと変速なんてついておらず、屈強な男子達に手荒く扱われていた自転車のイメージしかありませんでしたw
さすがに今の学生さん達は電動も増えたし、綺麗だとは思いますけど😅
点検会開催となったら、ワタクシではなく仲間が担当ということになりますが、朽果てそうな自転車はどうかご勘弁を!
さて、肝心の試験ですが、午前2級で午後1級というスケジュールです。
しかしここ数ヶ月の間は体調も思わしくなく、🏥🚑️のお世話になるほどだったので、受験する事もかなり悩みましたが、どーせ勉強してないし、2級だけでも受けて帰るかーぐらいの気持ちで無事に現地入り。
試験の内容はというと、後のオジサンが終始
「フゥ~ ムズカシワ~ フゥ~ ムズカシワ~」
と言っていたのが、気になるというよりも 笑いを誘いました😁
2級だと、日本史受験レベルだと関関同立クラスの捨て問題知識+奈良をウロウロしてるorずっと住んでて地の利がある人なら、何も勉強せずに挑んでも受かるんじゃないかなーという具合でしょうか。
まぁ、マークシートなので、文学が苦手だったワタクシは森おう外のオウや、高浜きょ子のキョがすぐに出ずに受験でテンパったようなミスにはなりませんでしたが(今はさすがに大学受験もマークシートかな)
あとはこの相関図のややこしい時代が頭に入ってないとツラいかもですかね~
エンピツ転がそうかと思う問題が5問ほどありましたが、後のオジサンの独り言でリラックスできたのか、そつなくこなすことが出来ました。
この日は小雨模様で肌寒く、眩暈も酷くなってきたので、本気で帰るか迷いましたが、お昼を食べたらちょっと元気が出てきたので、受けることに。
(お昼は教室を解放してくれるので、そこで頂けます。皆さんはがっつり勉強してはりますが・・)
というわけで、午後からの1級にチャレンジ!
さてさて、1級は如何なものか・・・1問目、2問目、3、45678・・・ん?めっちゃ簡単やんー!これはもしや受かるんでないのかー??
・・・15、16、17・・・・うむむむむ、なんか聞いた事もない人名や建物が出だしたぞ・・・イカン・・分からん問題いっぱい出てきたぞ。。。
結局、半分も分からなかったのではないでしょうか。やはり1級はイージーな問題もあるものの、2級ぐらいの知識では及ばないようでした。
もはや目はクラクラするし知恵熱なのか(笑)で、見返しもせずに3番目ぐらいでソソクサと教室を後にしました。
自分の知識がどこまで通用するのか知りたかったというのもあり、ラッキーで受かっても仕方がないと諦めもつきました😖
ちょっと甘く見ていたようです。
ちゃんと勉強して来年も挑もう!と思ったのでした。今のとこはw
折角ここまで来たので、休憩を入れて体調を整えてから近くの石上神宮を訪れました。
こちらのお宮さんは、山辺の道の通過地点なので、古道探訪する際には必ず通るのですが、境内の中を突っ切る形になるので、なかなか正面から訪れる機会が無かったのです。
石上さんと言えば、七支刀ですね!
ここに来るといつも風磨の小次郎を思い出します。
古いか💦
あとはやはり🐓達ですねー
今は立派な小屋もあって、すっかり石上神宮の顔ですね😊
近くには星野リゾートや道の駅もできているので、次回はのんびり巡りたいものです。
そして来年は受かりましたと凱旋報告ですな
まぁ自分との戦いのみですけどねw
そうそう、この日は奈良の観光ガイド業シクロポリタンの人がソムリエ検定を受けてました。
たしか小論文もあったかな?
ソムリエまで取得すると、有名どころの社寺へ人を案内する時に無料で入れちゃうぐらいの資格なのですよ。1級2級をサクッと取ってるあたりはさすがプロですな。
ワタクシも人連れてツーリングするなら1級ぐらいは取って、奈良のよもやま話をもっとできるようにならんとイカンなぁ~
3/19日追伸
2級はやはり5問間違いで無事合格!
1級はやはり半分ほどの間違いで不合格!
と相成りました😁
後のムズカシワ~オジサンも2級に無事合格してたようです😊
来年も申し込むなら、やっぱちゃんと勉強せにゃいかんな~
2号です
びっくりな暑さが続きますね🥵
暑いと色んな物も壊れるし困ります。
で、何を新調したかというと、写真のとおりサイクルキャリアです。
この30年以上の間に、THULE TERZO INNO CURTと数々のキャリアを使ってきましたが、中にはもう30年ほど使っているキャリアもある為、この暑さで樹脂やゴムパーツの劣化が気になり、新調することにしました。
まぁ、間違いないのはTHULEかとは思いますが(値段もお手頃だし)、アメリカンブランド好きなワタクシは、今回初めてYAKIMAを選択。
CURTやYAKIMAはアメリカではメジャーブランドだったのでしょうが、日本ではここ最近(10年くらい前)からようやく目にするようになってきたかと思います。
CURTやYAKIMAでは間違いのないオートプロズさんでの購入ですが海外からドンブラコッコみたいなので、1ヶ月以上待ちましたかね。
オープン!
ゴツイ!
他メーカーがアルミを多様する中、スチールをふんだんに使ったマッチョ仕様です。重い・・
だろうとは思ってたけど、日本語表記はありませんな。CURTもだし。
トランプさん!こういうとこですよ、もっと日本向けたアピールをしてもらわにゃアメリカ製品を買いませんぞな。右ハンドルのフォードを復活とかね~
経験とフィーリングで装着!
ルーフに4台積み、背面ヒッチに2台積み仕様は変わらずそのまま。もうレースなんて出ないんですけどね。
あとは鍵をと・・・・はてはてどこだ~???
ということで、早速注文!
YAKIMAはなかなか良さげだったので、次も買うことを考え、4つ入りにしました。
ちょっと無骨なブランドですが、アメ車や逆車SUV乗りにはピッタシではないでしょうかね。EU車にはやっぱTHULEがお似合いですけど。
そうそう、この説明書のキーNoを書込む欄で思ったこと、
この数日の間に、電動アシスト自転車の鍵紛失で困ったという問い合わせが何件もありました。
皆さん、鍵の1つぐらいなんて!って思ってる人も居るようですが、無くすとそれはそれは大変なのですよ! 動かせない、バッテリー外せないのは勿論ですが、カギ屋さんて鍵を開けてもらうだけでも2万近くかかることもありますからね!それに更に鍵を作る代金、そしてシリンダーを破壊しての解錠の場合だったら、お高いバッテリー&リング錠代金がかかりますからね~以前のblogでも書いてましたね(今はチリリンサービスはやってません)。
最近は保証書にキーNoを印字されるようになったメーカーもありますが、未だに自分で書き込むというパターンの古い年代の方が大多数でしょうか。
親切心で、キーNoを書き込んでくれお店もありますが、それは買ったお店によりけり。
自分で管理しとかないといけないのは言うまでもありませんね。
最後の1つになる前にきちんとメモっといてくだいね~!
2号です
びっくりな暑さが続きますね🥵
暑いと色んな物も壊れるし困ります。
で、何を新調したかというと、写真のとおりサイクルキャリアです。
この30年以上の間に、THULE TERZO INNO CURTと数々のキャリアを使ってきましたが、中にはもう30年ほど使っているキャリアもある為、この暑さで樹脂やゴムパーツの劣化が気になり、新調することにしました。
まぁ、間違いないのはTHULEかとは思いますが(値段もお手頃だし)、アメリカンブランド好きなワタクシは、今回初めてYAKIMAを選択。
CURTやYAKIMAはアメリカではメジャーブランドだったのでしょうが、日本ではここ最近(10年くらい前)からようやく目にするようになってきたかと思います。
CURTやYAKIMAでは間違いのないオートプロズさんでの購入ですが海外からドンブラコッコみたいなので、1ヶ月以上待ちましたかね。
オープン!
ゴツイ!
他メーカーがアルミを多様する中、スチールをふんだんに使ったマッチョ仕様です。重い・・
だろうとは思ってたけど、日本語表記はありませんな。CURTもだし。
トランプさん!こういうとこですよ、もっと日本向けたアピールをしてもらわにゃアメリカ製品を買いませんぞな。右ハンドルのフォードを復活とかね~
経験とフィーリングで装着!
ルーフに4台積み、背面ヒッチに2台積み仕様は変わらずそのまま。もうレースなんて出ないんですけどね。
あとは鍵をと・・・・はてはてどこだ~???
ということで、早速注文!
YAKIMAはなかなか良さげだったので、次も買うことを考え、4つ入りにしました。
ちょっと無骨なブランドですが、アメ車や逆車SUV乗りにはピッタシではないでしょうかね。EU車にはやっぱTHULEがお似合いですけど。
そうそう、この説明書のキーNoを書込む欄で思ったこと、
この数日の間に、電動アシスト自転車の鍵紛失で困ったという問い合わせが何件もありました。
皆さん、鍵の1つぐらいなんて!って思ってる人も居るようですが、無くすとそれはそれは大変なのですよ! 動かせない、バッテリー外せないのは勿論ですが、カギ屋さんて鍵を開けてもらうだけでも2万近くかかることもありますからね!それに更に鍵を作る代金、そしてシリンダーを破壊しての解錠の場合だったら、お高いバッテリー&リング錠代金がかかりますからね~以前のblogでも書いてましたね(今はチリリンサービスはやってません)。
最近は保証書にキーNoを印字されるようになったメーカーもありますが、未だに自分で書き込むというパターンの古い年代の方が大多数でしょうか。
親切心で、キーNoを書き込んでくれお店もありますが、それは買ったお店によりけり。
自分で管理しとかないといけないのは言うまでもありませんね。
最後の1つになる前にきちんとメモっといてくだいね~!
2号です
びっくりな暑さが続きますね🥵
暑いと色んな物も壊れるし困ります。
で、何を新調したかというと、写真のとおりサイクルキャリアです。
この30年以上の間に、THULE TERZO INNO CURTと数々のキャリアを使ってきましたが、中にはもう30年ほど使っているキャリアもある為、この暑さで樹脂やゴムパーツの劣化が気になり、新調することにしました。
まぁ、間違いないのはTHULEかとは思いますが(値段もお手頃だし)、アメリカンブランド好きなワタクシは、今回初めてYAKIMAを選択。
CURTやYAKIMAはアメリカではメジャーブランドだったのでしょうが、日本ではここ最近(10年くらい前)からようやく目にするようになってきたかと思います。
CURTやYAKIMAでは間違いのないオートプロズさんでの購入ですが海外からドンブラコッコみたいなので、1ヶ月以上待ちましたかね。
オープン!
ゴツイ!
他メーカーがアルミを多様する中、スチールをふんだんに使ったマッチョ仕様です。重い・・
だろうとは思ってたけど、日本語表記はありませんな。CURTもだし。
トランプさん!こういうとこですよ、もっと日本向けたアピールをしてもらわにゃアメリカ製品を買いませんぞな。右ハンドルのフォードを復活とかね~
経験とフィーリングで装着!
ルーフに4台積み、背面ヒッチに2台積み仕様は変わらずそのまま。もうレースなんて出ないんですけどね。
あとは鍵をと・・・・はてはてどこだ~???
ということで、早速注文!
YAKIMAはなかなか良さげだったので、次も買うことを考え、4つ入りにしました。
ちょっと無骨なブランドですが、アメ車や逆車SUV乗りにはピッタシではないでしょうかね。EU車にはやっぱTHULEがお似合いですけど。
そうそう、この説明書のキーNoを書込む欄で思ったこと、
この数日の間に、電動アシスト自転車の鍵紛失で困ったという問い合わせが何件もありました。
皆さん、鍵の1つぐらいなんて!って思ってる人も居るようですが、無くすとそれはそれは大変なのですよ! 動かせない、バッテリー外せないのは勿論ですが、カギ屋さんて鍵を開けてもらうだけでも2万近くかかることもありますからね!それに更に鍵を作る代金、そしてシリンダーを破壊しての解錠の場合だったら、お高いバッテリー&リング錠代金がかかりますからね~以前のblogでも書いてましたね(今はチリリンサービスはやってません)。
最近は保証書にキーNoを印字されるようになったメーカーもありますが、未だに自分で書き込むというパターンの古い年代の方が大多数でしょうか。
親切心で、キーNoを書き込んでくれお店もありますが、それは買ったお店によりけり。
自分で管理しとかないといけないのは言うまでもありませんね。
最後の1つになる前にきちんとメモっといてくだいね~!